COMPUS 2025 COMPUS 2025 COMPUS 2025
運用高度化と自動化、AI活用、――2025年は、それらを"実装"し、価値創出を実現するお客様が増えました。
COMPUS 2025では、経営に直結するIT部門の挑戦と実績の事例として、レガシーシステムの変革と運用高度化の最前線、AI活用・運用高度化のリアル、重要社会インフラにおける可視化、セキュリティ対策などさまざまな切り口からセッションをお届けします。
さらに、最前線のソリューション提供企業5社による展示・相談ブースも集結。
導入のヒントやパートナー選定の材料となるリアルな出会いと気づきがここにあります。
「今、自社に必要な打ち手とは?」「変化に向け、何から始めるべきか?」
その答えを、ぜひCOMPUS 2025で見つけてください。
スポンサー
世話人代表
平素より格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。
第34回ユーザー総会「COMPUS 2025」を開催させていただく運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
この度、新たに世話人代表の任を務めさせていただくことになり、身の引き締まる思いでございます。
ビジネス環境は今、かつてないスピードで変化しています。異常気象や自然災害が常態化する中、事業継続性の確保とリスクマネジメントが企業の根幹課題となっており、これに対応するインフラやシステムの柔軟性が強く求められています。
また、労働人口の減少による人材不足は、IT部門においても深刻な影響を及ぼしており、限られたリソースで高度な業務遂行が求められる状況となっております。こうした環境下において、先進テクノロジーの戦略的導入は、企業の持続的成長を支える鍵となっています。
なかでも、生成AIをはじめとする先進技術の活用が進む現在、情報システム部門には、これらの技術を適切に取り入れ、ビジネス変革を推進する役割が期待されております。
加えて、サイバーセキュリティの強化やデータガバナンスの確立といった企業の持続的な成長を支える基盤の整備も急務となっております。
今回の「COMPUS 2025」では、各社の皆様より、現在直面している課題への対応や、将来を見据えた取り組みなど、幅広いテーマでのご発表を予定しております。具体的な事例を通じて皆様にとって明日へのヒントとなる情報をご提供し、組織の成長に寄与することを期待しております。
また、ご来場いただいた皆様が人脈を広げていただけるよう、ネットワーキングパーティーもご用意しております。この機会を通じて、皆様のビジネスに影響を与えられるような刺激を生み出す環境を提供できれば幸甚です。
ご多忙中とは存じますが、皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
ヤマトシステム開発株式会社
代表取締役社長
栗丸 信昭
Speaker
講演者
Keynote

01.
Keynote
現場主導の取り組みが企業を変える
~現場でAI活用が進む人材育成のポイントとは~
ダイハツ工業株式会社
太古 無限氏
DX推進室 デジタル変革グループ長 (兼)
東京LABO・シニアデータサイエンティスト DX戦略担当・経営学修士
.png)
.png)
01.
Keynote
~現場でAI活用が進む人材育成のポイントとは~

ダイハツ工業株式会社
太古 無限氏
DX推進室 デジタル変革グループ長 (兼)
東京LABO・シニアデータサイエンティスト DX戦略担当・経営学修士

01.
Keynote

現場主導の取り組みが企業を変える
~現場でAI活用が進む人材育成のポイントとは~
ダイハツ工業株式会社
DX推進室 デジタル変革グループ長 (兼)
東京LABO・シニアデータサイエンティスト DX戦略担当・経営学修士
太古 無限氏
非公式ワーキングチーム3人で始めた「仲間を増やす、テーマを集め、事例を作る」の取り組みが、今では全社のデータ利活用まで広がっています。
そのキッカケの1つである、工場の現場社員たちが自らの日常業務の課題をAIで解決する力を獲得する「2カ月間のAI研修」では、外注なら数百万円のAI物体検知システムをわずか5万円で自作するなど、技術革新とコスト削減、マインドチェンジを同時に実現しています。
本講演では、製造業における現場主導のAI活用と成功のためのポイントを紹介します。
Special Session
%20(1).png)
02.
Special Session
3人のCIOが語る、IT運用、セキュリティ変革の重要性
関西電力株式会社
上田 晃穂氏(上)
IT戦略室長 理事
国分グループ本社株式会社
酒井 宏高氏(左下)
執行役員 情報システム部長 兼 デジタル推進部長 兼 業務改革推進部長
全日本空輸株式会社
加藤 恭子氏(右下)
上席執行役員 グループCIO デジタル変革室長
%20(1).png)
02.
Special Session
関西電力株式会社
上田 晃穂氏(上)
IT戦略室長 理事
国分グループ本社株式会社
酒井 宏高氏(左下)
執行役員 情報システム部長 兼 デジタル推進部長 兼 業務改革推進部長
全日本空輸株式会社
加藤 恭子氏(右下)
上席執行役員 グループCIO デジタル変革室長
%20(1).png)
02.
Special Session
3人のCIOが語る、IT運用、セキュリティ変革の重要性
関西電力株式会社
IT戦略室長 理事
上田 晃穂氏(上)
国分グループ本社株式会社
執行役員 情報システム部長 兼 デジタル推進部長 兼 業務改革推進部長
酒井 宏高氏(左下)
全日本空輸株式会社
上席執行役員 グループCIO デジタル変革室長
加藤 恭子氏(右下)
進行
株式会社 アイ・アイ・エム
常務執行役員 広域営業統括部 統括部長 兼 AIビジネス統括部 統括部長 有住 栄輔(左)
執行役員 営業技術本部 セキュリティ技術統括部 統括部長 本間 将一(右)

業務の効率化・最適化に取り組む企業において、戦略的意思決定はどのように行われたのか。
本講演では、複数の実践事例を通して、課題の捉え方や最適な選択に至るまでのプロセスをユーザー企業の皆様にお伺いします。
関西電力株式会社:https://www.kepco.co.jp/
Executive Session
03.
Executive Session
シン日本流経営
名和 高司氏
京都先端科学大学 教授
一橋大学大学院 客員教授


03.
Executive Session
名和 高司氏
京都先端科学大学 教授
一橋大学大学院 客員教授

03.
Executive Session
シン日本流経営
京都先端科学大学 教授
一橋大学大学院 客員教授
名和 高司氏
長らく経営の世界では、グローバル化の必要性が喧伝されてきました。
単なるアメリカ化、しかも周回遅れでそれを取り入れ続けてきたことが、失われた30年に象徴される日本企業の凋落の真因ではないでしょうか。
では、どうすればいいか。
それは、みずからの強み、すなわち「軸」を再認識することです。
そのうえで、それをたくみにずらして「強みを再編集」することが、新たな競争力となります。
それが「シン日本流経営」です。
欧米流経営を擬態したコスプレ経営に一線を引き、シン日本流経営を行う先進企業は、成長のダイナミズムを獲得し、世界でも存在感を示しています。
たとえば、キーエンス、リクルート、ダイキン、ファーストリテイリング、ユニチャーム、味の素など。
そうした先進企業の「進化」の形をひも解きながら、22世紀まで必要とされる企業となるためのシン日本流経営の在り方を提唱します。
User Session












.png)

%20(1).png)



これまではサービス自体に売上拡大やコスト削減等の価値がありました。
しかし、昨今ではサービスはコモディティ化してきており、特にITの基盤サービスにおいては差別化が難しくなってきています。
このような課題に対して、我々は基盤やその運用から得られるデータを活用し、新たな価値に変える取組みを進めています。
どのような考え方や、進め方でゴールに向かって活動しているかを、余すことなく共有いたします。



古野電気株式会社が取り組んだデータ収集と活用についての経験と戦略を通し、攻めのITへの転換の進め方を共有します。
IIMが得意なシステム性能とセキュリティ分野を中心に、勘と経験に基づく属人的な判断(暗黙知)を形式知にするための計測の考え方、そして現場や経営層に向けた徹底した見える化事例を通じて、IT部門の事業貢献について対談形式でお届けいたします。
https://www.furuno.co.jp/



システム運用における価値とは何か?単なる稼働維持から脱却し、利用者からの「ありがとう」を得るには?
2017年からITインフラや業務システムの運用を“サービス”と捉え直し、「間接部門だからこそできる顧客志向の革新」に取り組んできました。
本講演では、変革のモチベーションや、運用が経営や現場にもたらした付加価値、今後の戦略についてご紹介しながら、地味で見えづらい領域に光を当てる、変革への第一歩をお伝えします。
https://www.hitachicm.com/global/ja/



慶應義塾大学病院では、セイコーグループ様の支援の基、「統合情報セキュリティインフラ」を構築しました。
適切に運用できている点、まだ課題となっている点などについて、具体的にご紹介いたします。
一般企業と同様に、医療業界でも主管の異なる複数のシステムが存在し、ネットワーク上には様々な医療系システムや検査装置があります。
守るべき資産の最新の状態を網羅的に可視化し、その環境と状態に応じたセキュリティ対策を推進する慶應義塾大学病院の取り組みをご紹介します。



情報システムにおける最大の脅威は、IPA調査でも顕著な標的型攻撃や内部不正による情報漏えいです。これらの脅威から企業を守るには多層防御が不可欠であり、中でも見過ごされがちな「特権IDの適切な管理」は重要な対策の一つです。
株式会社テプコシステムズは2023年度から、IIMが販売する「Secret Server」を活用し、特権アカウント管理に着手しました。
本講演では、導入前の状況と課題、製品選定の経緯、導入フェーズでの具体的な苦労と解決策、さらには導入後の効果と定量的なメリットまで、実践的な知見をお伝えします。
https://www.tepsys.co.jp/



株式会社JTBでは「顧客や業務ニーズへの迅速な対応」と「事業変革の迅速な実行」を目指し、エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)に基づくシステム群の変革を進めています。現代のビジネスにおいてはITの活用が不可欠であり、システムの安定稼働と改善のためにはシステム群の「現時点含む可視化」が重要です。
本講演では、株式会社JTBにおけるDynatraceを活用したオブザーバビリティの取り組みについてご紹介します。
https://www.jtb.co.jp/
中村 早織

.png)

ANAでは、お客様体験を整理した考え方である「ANA Customer Experience(以下、CX)」を創造しました。
その考え方を基に収集したお客様データを利活用することで、人の温もりあるサービスを提供しています。
今回の講演では、CX向上に向けた、レガシーシステムからの脱却と変革、革新的なテクノロジーの導入や運用の高度化など、具体的な取り組みと成果をご紹介します。
https://www.anasystems.co.jp/

%20(1).png)

DX推進が叫ばれる中、運用業務の担い手は減少の一途であり、電力業界のシステム運用、特に監視業務の高度化は喫緊の課題です。コスト削減、SLA向上といった効果が期待される一方で、現場では複雑な運用業務、高度な技術要件といった「理想と現実のギャップ」に直面します。
本事例では、関西電力株式会社および株式会社オプテージがこれらの課題にどう立ち向かい、どのようにして監視運用高度化を実現したのか、「現場のリアル」を共有し、DX推進における具体的な道のりと成功の秘訣をお伝えします。
関西電力株式会社:https://www.kepco.co.jp/
株式会社オプテージ:https://optage.co.jp/

Luncheon Session
%20(1).png)

%20(1).png)

%20(1).png)

障害対応やトラブルシューティングの現場では、ログ分析が重要な役割を果たしています。しかし、従来の手法ではログデータの取り込みに掛かる手間の大きさや保存するためのコスト、必要な情報を短時間で抽出することが難しく、運用者の負担が大きくなっています。
本講演では、これらの課題を解決し、AIを活用することでログ調査にかかる時間の短縮と運用の高度化を実現する方法を紹介します。ログ分析を単なる保守作業ではなく、システム全体の健全性やビジネス価値向上につなげるための新しい考え方について解説します。
https://www.dynatrace.com/ja/
%20(1).png)

多くの企業で開発がフェーズごとに分断され、PoC止まりのAI活用が繰り返されています。
特に「要件定義」と「受け入れテスト」の分断は手戻りや不具合流出などを引き起こし、開発全体の生産性をあげるためのボトルネックとなっています。
本講演では、生成AIと自動化を活用して両工程を接続し、仕様の構造化と検証の標準化によって、継続的に進化する開発基盤を構築する方法をご紹介いたします。PoCに終わらず、実装・運用までつなげるための実践知を、先進企業の事例を交えてお話しさせていただきます。
https://autify.jp/
Partner Session
.png)

.png)

デジタルサービスの安定運用は、今や全ての企業にとって競争力の源泉です。
本講演では、AIと自動化を活用した最新のインシデント管理手法を、PagerDutyの最新事例や製品アップデートと共にご紹介します。AIOpsによるノイズ削減、生成AIによるインシデント対応の効率化、DevOpsとの連携強化など、運用現場の課題を根本から解決するアプローチを解説。IT部門の管理職や次世代リーダーの皆様に、運用高度化・省力化のヒントと、ビジネス価値を最大化するための実践的なアイデアをお届けします。
https://www.pagerduty.co.jp/
Our Session
.png)

.png)

「運用は変えなきゃまずい」「でもどうしたらいいかわからない」と感じている方必見。
数十社のインタビューから企業のリアルな声を紹介、“勝ちパターン”をわかりやすく解説します。
導き出した運用変革の全体像と具体的な取り組み方を皆さんに共有しながら、IIMの新しいアセスメント・インテグレーション・人的サービスの連携ソリューションをご紹介します。
Timetable
タイムテーブル
COMPUS 2025
タイムテーブルは横スクロールができます。
10:00
[開会挨拶]株式会社 アイ・アイ・エム 代表取締役社長 関根 淳
[世話人代表挨拶]ヤマトシステム開発株式会社 代表取締役社長 栗丸 信昭 氏
10:15
11:15
Keynote
現場主導の取り組みが企業を変える ~現場でAI活用が進む人材育成のポイントとは~
ダイハツ工業株式会社
DX推進室 デジタル変革グループ長 (兼) 東京LABO・シニアデータサイエンティスト DX戦略担当・経営学修士
太古 無限氏

Keynote

現場主導の取り組みが企業を変える ~現場でAI活用が進む人材育成のポイントとは~
ダイハツ工業株式会社
DX推進室 デジタル変革グループ長 (兼) 東京LABO・シニアデータサイエンティスト DX戦略担当・経営学修士
太古 無限氏
非公式ワーキングチーム3人で始めた「仲間を増やす、テーマを集め、事例を作る」の取り組みが、今では全社のデータ利活用まで広がっています。
そのキッカケの1つである、工場の現場社員たちが自らの日常業務の課題をAIで解決する力を獲得する「2カ月間のAI研修」では、外注なら数百万円のAI物体検知システムをわずか5万円で自作するなど、技術革新とコスト削減、マインドチェンジを同時に実現しています。
本講演では、製造業における現場主導のAI活用と成功のためのポイントを紹介します。
11:30
12:15
Special Session
3人のCIOが語る、IT運用、セキュリティ変革の重要性
関西電力株式会社
IT戦略室長 理事
上田 晃穂氏
国分グループ本社株式会社
執行役員 情報システム部長 兼 デジタル推進部長 兼 業務改革推進部長
酒井 宏高氏
全日本空輸株式会社
上席執行役員 グループCIO デジタル変革室長
加藤 恭子氏
%20(1).png)
Special Session
3人のCIOが語る、IT運用、セキュリティ変革の重要性
関西電力株式会社
IT戦略室長 理事
(上)上田 晃穂氏
国分グループ本社株式会社
執行役員 情報システム部長 兼 デジタル推進部長 兼 業務改革推進部長
(左下)酒井 宏高氏
全日本空輸株式会社
上席執行役員 グループCIO デジタル変革室長
(右下)加藤 恭子氏
進行
常務執行役員 広域営業統括部 統括部長 兼 AIビジネス統括部 統括部長
有住 栄輔(左)
執行役員 営業技術本部 セキュリティ技術統括部 統括部長
本間 将一(右)

業務の効率化・最適化に取り組む企業において、戦略的意思決定はどのように行われたのか。
本講演では、複数の実践事例を通して、課題の捉え方や最適な選択に至るまでのプロセスをユーザー企業の皆様にお伺いします。
関西電力株式会社:https://www.kepco.co.jp/
12:30
13:05
Luncheon Session
ログ分析の新常識:AIで障害復旧時間の短縮、運用高度化を実現
Dynatrace合同会社
ソリューション技術本部 リードソリューションズエンジニア
角田 勝義氏
%20(1).png)
Luncheon Session

ログ分析の新常識:AIで障害復旧時間の短縮、運用高度化を実現
Dynatrace合同会社
ソリューション技術本部 リードソリューションズエンジニア
角田 勝義氏
障害対応やトラブルシューティングの現場では、ログ分析が重要な役割を果たしています。しかし、従来の手法ではログデータの取り込みに掛かる手間の大きさや保存するためのコスト、必要な情報を短時間で抽出することが難しく、運用者の負担が大きくなっています。
本講演では、これらの課題を解決し、AIを活用することでログ調査にかかる時間の短縮と運用の高度化を実現する方法を紹介します。ログ分析を単なる保守作業ではなく、システム全体の健全性やビジネス価値向上につなげるための新しい考え方について解説します。
https://www.dynatrace.com/ja/
AM1
PoCで終わらないAI活用 - 生成AIで再構築する開発基盤
オーティファイ株式会社
レベニュー ヴァイスプレジデント/レベニュー統括 副社長
西田 淳氏
%20(1).png)
AM1

PoCで終わらないAI活用 - 生成AIで再構築する開発基盤
オーティファイ株式会社
レベニュー ヴァイスプレジデント/レベニュー統括 副社長
西田 淳氏
多くの企業で開発がフェーズごとに分断され、PoC止まりのAI活用が繰り返されています。
特に「要件定義」と「受け入れテスト」の分断は手戻りや不具合流出などを引き起こし、開発全体の生産性をあげるためのボトルネックとなっています。
本講演では、生成AIと自動化を活用して両工程を接続し、仕様の構造化と検証の標準化によって、継続的に進化する開発基盤を構築する方法をご紹介いたします。PoCに終わらず、実装・運用までつなげるための実践知を、先進企業の事例を交えてお話しさせていただきます。
https://autify.jp/
13:30
14:10
User Session
データを価値に変えるサービス高度化とは
NTTドコモソリューションズ株式会社
ネットワーククラウド事業本部 プラットフォームサービス部 部長
駒沢 健氏

User Session

データを価値に変えるサービス高度化とは
NTTドコモソリューションズ株式会社
ネットワーククラウド事業本部 プラットフォームサービス部 部長
駒沢 健氏
これまではサービス自体に売上拡大やコスト削減等の価値がありました。
しかし、昨今ではサービスはコモディティ化してきており、特にITの基盤サービスにおいては差別化が難しくなってきています。
このような課題に対して、我々は基盤やその運用から得られるデータを活用し、新たな価値に変える取組みを進めています。
どのような考え方、進め方でゴールに向かって活動しているかを余すことなく共有いたします。
進行
営業技術本部 営業第三統括部 営業第二部 兼 営業推進部 長浦 優

User Session
守るべき資産の可視化と統合情報セキュリティインフラへの取り組み
慶應義塾大学病院
病院情報システム部
佐野 卓哉氏
病院情報システム部
渡辺 涼太氏

User Session
守るべき資産の可視化と統合情報セキュリティインフラへの取り組み
慶應義塾大学病院
病院情報システム部
(左)佐野 卓哉氏
病院情報システム部
(右)渡辺 涼太氏
慶應義塾大学病院では、セイコーグループ様の支援の基、「統合情報セキュリティインフラ」を構築しました。
適切に運用できている点、まだ課題となっている点などについて、具体的にご紹介いたします。
一般企業と同様に、医療業界でも主管の異なる複数のシステムが存在し、ネットワーク上には様々な医療系システムや検査装置があります。
守るべき資産の最新の状態を網羅的に可視化し、その環境と状態に応じたセキュリティ対策を推進する慶應義塾大学病院の取り組みをご紹介します。
進行
営業技術本部 戦略ビジネス統括部 セキュリティ営業部 萩川 義則

Partner Session
AI時代の運用革新:PagerDutyが実現する次世代型インシデント管理
PagerDuty株式会社
執行役員 営業本部 第二営業部長
桂川 潤氏
.png)
Partner Session

AI時代の運用革新:PagerDutyが実現する次世代型インシデント管理
PagerDuty株式会社
執行役員 営業本部 第二営業部長
桂川 潤氏
デジタルサービスの安定運用は、今や全ての企業にとって競争力の源泉です。
本講演では、AIと自動化を活用した最新のインシデント管理手法を、PagerDutyの最新事例や製品アップデートと共にご紹介します。AIOpsによるノイズ削減、生成AIによるインシデント対応の効率化、DevOpsとの連携強化など、運用現場の課題を根本から解決するアプローチを解説。IT部門の管理職や次世代リーダーの皆様に、運用高度化・省力化のヒントと、ビジネス価値を最大化するための実践的なアイデアをお届けします。
https://www.pagerduty.co.jp/
14:25
15:05
Our Session
企業成長を支える運用改革の最前線:IIMが伴走する運用変革
株式会社アイ・アイ・エム
執行役員 営業技術本部 戦略ビジネス統括部 統括部長
船生 達也
営業技術本部 ソリューショニング統括部 統括部長
浅田 高士
.png)
Our Session

企業成長を支える運用改革の最前線:IIMが伴走する運用変革
株式会社アイ・アイ・エム
執行役員 営業技術本部 戦略ビジネス統括部 統括部長
(左)船生 達也
営業技術本部 ソリューショニング統括部 統括部長
(右)浅田 高士
「運用は変えなきゃまずい」「でもどうしたらいいかわからない」と感じている方必見。
数十社のインタビューから企業のリアルな声を紹介、“勝ちパターン”をわかりやすく解説します。
導き出した運用変革の全体像と具体的な取り組み方を皆さんに共有しながら、IIMの新しいアセスメント・インテグレーション・人的サービスの連携ソリューションをご紹介します。
https://www.iim.co.jp/
User Session
情報システムにおける特権アカウント管理の重要性と取り組みについて
株式会社テプコシステムズ
ICT推進室 ICT総括部 部長付
槌谷 安弘氏

User Session

情報システムにおける特権アカウント管理の重要性と取り組みについて
株式会社テプコシステムズ
ICT推進室 ICT総括部 部長付
槌谷 安弘氏
情報システムにおける最大の脅威は、IPA調査でも顕著な標的型攻撃や内部不正による情報漏えいです。これらの脅威から企業を守るには多層防御が不可欠であり、中でも見過ごされがちな「特権IDの適切な管理」は重要な対策の一つです。
株式会社テプコシステムズは2023年度から、IIMが販売する「Secret Server」を活用し、特権アカウント管理に着手しました。
本講演では、導入前の状況と課題、製品選定の経緯、導入フェーズでの具体的な苦労と解決策、さらには導入後の効果と定量的なメリットまで、実践的な知見をお伝えします。
https://www.tepsys.co.jp/
進行
執行役員 営業技術本部 営業第一統括部 統括部長 森山 哲臣

User Session
JTBにおけるEA・オブザーバビリティの取り組み
株式会社JTB
グループ本社 IT企画チーム Director
三浦 亮氏

User Session

JTBにおけるEA・オブザーバビリティの取り組み
株式会社JTB
グループ本社 IT企画チーム Director
三浦 亮氏
株式会社JTBでは「顧客や業務ニーズへの迅速な対応」と「事業変革の迅速な実行」を目指し、エンタープライズ・アーキテクチャ(EA)に基づくシステム群の変革を進めています。現代のビジネスにおいてはITの活用が不可欠であり、システムの安定稼働と改善のためにはシステム群の「現時点含む可視化」が重要です。
本講演では、株式会社JTBにおけるDynatraceを活用したオブザーバビリティの取り組みについてご紹介します。
https://www.jtb.co.jp/
進行
営業技術本部 カスタマーサクセス統括部 Dynatrace技術サービス部 部長 中村 早織

コーヒーブレイク
15:35
16:15
User Session
古参製造業がデータマネジメント賞を受賞に至る戦略
古野電気株式会社
IT部 データマネジメント課 課長
三上 朗氏

User Session

古参製造業がデータマネジメント賞を受賞に至る戦略
古野電気株式会社
IT部 データマネジメント課 課長
三上 朗氏
古野電気が取り組んだデータ収集と活用についての経験と戦略を通し、攻めのITへの転換の進め方を共有します。
IIMが得意なシステム性能とセキュリティ分野を中心に、勘と経験に基づく属人的な判断(暗黙知)を形式知にするための計測の考え方、そして現場や経営層に向けた徹底した見える化事例を通じて、IT部門の事業貢献について対談形式でお届けいたします。
https://www.furuno.co.jp/
進行
営業技術本部 広域営業統括部 広域営業部 杉本 大夢

タイトルがはいります
User Session
レガシーからの脱却と変革 ~ANAの挑戦:「DX×人」でワクワクを届けるANA CX~
ANAシステムズ株式会社
執行役員 兼 マーケティングマネジメント部長
鈴木 敦之氏
.png)
User Session

レガシーからの脱却と変革 ~ANAの挑戦:「DX×人」でワクワクを届けるANA CX~
ANAシステムズ株式会社
執行役員 兼 マーケティングマネジメント部長
鈴木 敦之氏
ANAでは、お客様体験を整理した考え方である「ANA Customer Experience(以下、CX)」を創造しました。
その考え方を基に収集したお客様データを利活用することで、人の温もりあるサービスを提供しています。
今回の講演では、CX向上に向けた、レガシーシステムからの脱却と変革、革新的なテクノロジーの導入や運用の高度化など、具体的な取り組みと成果をご紹介します。
https://www.anasystems.co.jp/
進行
営業技術本部 営業第一統括部 営業三部 坂戸 千春

Executive Session
シン日本流経営
京都先端科学大学 教授
一橋大学大学院 客員教授
名和 高司氏

Executive Session
シン日本流経営
京都先端科学大学 教授
一橋大学大学院 客員教授
名和 高司氏
長らく経営の世界では、グローバル化の必要性が喧伝されてきました。
単なるアメリカ化、しかも周回遅れでそれを取り入れ続けてきたことが、失われた30年に象徴される日本企業の凋落の真因ではないでしょうか。
では、どうすればいいか。
それは、みずからの強み、すなわち「軸」を再認識することです。そのうえで、それをたくみにずらして「強みを再編集」することが、新たな競争力となります。
それが「シン日本流経営」です。
欧米流経営を擬態したコスプレ経営に一線を引き、シン日本流経営を行う先進企業は、成長のダイナミズムを獲得し、世界でも存在感を示しています。
たとえば、キーエンス、リクルート、ダイキン、ファーストリテイリング、ユニチャーム、味の素など。
そうした先進企業の「進化」の形をひも解きながら、22世紀まで必要とされる企業となるためのシン日本流経営の在り方を提唱します。
16:30
17:10
User Session
「ありがとう」を生み出す「顧客志向のシステム運用」への挑戦
日立建機株式会社
DX推進本部 次世代アーキテクチャ構築プロジェクト 主任
佐野 真弘氏

User Session

「ありがとう」を生み出す「顧客志向のシステム運用」への挑戦
日立建機株式会社
DX推進本部 次世代アーキテクチャ構築プロジェクト 主任
佐野 真弘氏
システム運用における価値とは何か?単なる稼働維持から脱却し、利用者からの「ありがとう」を得るには?
2017年からITインフラや業務システムの運用を“サービス”と捉え直し、「間接部門だからこそできる顧客志向の革新」に取り組んできました。
本講演では、変革のモチベーションや、運用が経営や現場にもたらした付加価値、今後の戦略についてご紹介しながら、地味で見えづらい領域に光を当てる、変革への第一歩をお伝えします。
https://www.hitachicm.com/global/ja/
進行
執行役員 営業技術本部 営業第三統括部 統括部長 宮崎 樹

User Session
システム運用高度化への道 〜直面した課題と克服のリアルストーリー〜
関西電力株式会社
IT戦略室 情報通信技術グループ
三ヶ島 修平氏
株式会社オプテージ
技術本部 ITサービス運用保全部
三好 厚德氏
%20(1).png)
User Session

システム運用高度化への道 〜直面した課題と克服のリアルストーリー〜
関西電力株式会社
IT戦略室 情報通信技術グループ
(左)三ヶ島 修平氏
株式会社オプテージ
技術本部 ITサービス運用保全部
(右)三好 厚德氏
DX推進が叫ばれる中、労働人口は減少し、運用業務の担い手は減少の一途であり、電力業界のシステム運用、特に監視業務の高度化は喫緊の課題です。
コスト削減、SLA向上といった効果が期待される一方で、現場では複雑な運用業務、高度な技術要件といった「理想と現実のギャップ」に直面します。
本事例では、関西電力株式会社および株式会社オプテージがこれらの課題にどう立ち向かい、どのようにして監視運用高度化を実現したのか、「現場のリアル」を共有し、DX推進における具体的な道のりと成功の秘訣をお伝えします。
関西電力株式会社:https://www.kepco.co.jp/
株式会社オプテージ:https://optage.co.jp/
進行
常務執行役員 広域営業統括部 統括部長 兼 AIビジネス統括部 統括部長 有住 栄輔

17:25
18:25
ネットワーキングパーティー
Special Event
スペシャルイベント

参加型コンテンツ

プロダクトブース

アンケート回答特典
※3つ以上の講演アンケートに回答いただいた方に後日メールにてご送付いたします。
Sponser
スポンサー
プラチナ

オーティファイ株式会社
オーティファイ株式会社は「技術の力で世界中の人々の創造性を高める」をミッションに掲げ、AIと人の総合力によって、要件定義からテストまでのソフトウェア開発ライフサイクルを一気通貫で支援するQuality Engineeringプラットフォームを提供しています。
「多様化するユーザーのニーズに即座に対応するために、開発に集中できる環境を作りたい」という想いから生まれました。オーティファイが開発・提供するプラットフォームは、AIへのチャット指示とノーコード操作で誰でも自動テストを作成できる「Autify Nexus」、品質におけるAI活用のプロによるテスト構造化と現場自走化を支援する「Autify Pro Service」、ユーザー体験を保証する仕様とテストを起点に生成AIが開発プロセス全体を効率化し、スピードと信頼性の両立を可能にする「Autify Genesis 2.0」の3つで構成されています。
IT人材の不足がますます深刻になる開発現場においても、人がより本質業務に集中し、高い生産性を維持し続けられる仕組みを実現します。

オーティファイ株式会社
オーティファイ株式会社は「技術の力で世界中の人々の創造性を高める」をミッションに掲げ、AIと人の総合力によって、要件定義からテストまでのソフトウェア開発ライフサイクルを一気通貫で支援するQuality Engineeringプラットフォームを提供しています。
「多様化するユーザーのニーズに即座に対応するために、開発に集中できる環境を作りたい」という想いから生まれました。オーティファイが開発・提供するプラットフォームは、AIへのチャット指示とノーコード操作で誰でも自動テストを作成できる「Autify Nexus」、品質におけるAI活用のプロによるテスト構造化と現場自走化を支援する「Autify Pro Service」、ユーザー体験を保証する仕様とテストを起点に生成AIが開発プロセス全体を効率化し、スピードと信頼性の両立を可能にする「Autify Genesis 2.0」の3つで構成されています。
IT人材の不足がますます深刻になる開発現場においても、人がより本質業務に集中し、高い生産性を維持し続けられる仕組みを実現します。

Dynatrace合同会社
Dynatrace は、現代のデジタルビジネスのためのオブザーバビリティ(可観測性)を進化させ、複雑化する現代のデジタルエコシステムを強力なビジネス資産へと変革することを支援しています。AIによって強化されたインサイトを活用することで、Dynatraceは組織がより迅速に分析・自動化・イノベーションを実現し、ビジネスを推進できるようにします。Dynatraceがどのように組織のビジネスを支援できるか、詳細はこちらをご覧ください。

Dynatrace合同会社
Dynatrace は、現代のデジタルビジネスのためのオブザーバビリティ(可観測性)を進化させ、複雑化する現代のデジタルエコシステムを強力なビジネス資産へと変革することを支援しています。AIによって強化されたインサイトを活用することで、Dynatraceは組織がより迅速に分析・自動化・イノベーションを実現し、ビジネスを推進できるようにします。Dynatraceがどのように組織のビジネスを支援できるか、詳細はこちらをご覧ください。
HP:https://www.dynatrace.com/ja/
PagerDuty株式会社
PagerDutyは、AIによるリアルタイムインシデント対応プラットフォームで、日本企業のシステム運用DXを加速します。
システム障害発生時の迅速な通知・対応を実現し、ビジネスの継続性と信頼性を強化。社会のデジタル化と安心なサービス提供を支えます。

PagerDuty株式会社
PagerDutyは、AIによるリアルタイムインシデント対応プラットフォームで、日本企業のシステム運用DXを加速します。
システム障害発生時の迅速な通知・対応を実現し、ビジネスの継続性と信頼性を強化。社会のデジタル化と安心なサービス提供を支えます。
ゴールド

エムオーテックス株式会社
セキュリティ商材を中心に開発、販売、サポートも含めてご提供しているセキュリティベンダーです。
LANSCOPEシリーズの中で、エンドポイントセキュリティ、クラウドセキュリティ、ネットワークセキュリティの3つのセキュリティソリューションを展開しております。
エンドポイントでは資産管理やログ管理を行うエンドポイントマネージャー、NGAV、EDR領域のサイバープロテクション、クラウドセキュリティではM365の監査ログの見える化を行うセキュリティオーディター、ネットワークセキュリティについてはNDRのDarktraceやサプライチェーンリスクの見える化を行うPanoraysなど、各種ソリューションを提供しております。

エムオーテックス株式会社
セキュリティ商材を中心に開発、販売、サポートも含めてご提供しているセキュリティベンダーです。
LANSCOPEシリーズの中で、エンドポイントセキュリティ、クラウドセキュリティ、ネットワークセキュリティの3つのセキュリティソリューションを展開しております。
エンドポイントでは資産管理やログ管理を行うエンドポイントマネージャー、NGAV、EDR領域のサイバープロテクション、クラウドセキュリティではM365の監査ログの見える化を行うセキュリティオーディター、ネットワークセキュリティについてはNDRのDarktraceやサプライチェーンリスクの見える化を行うPanoraysなど、各種ソリューションを提供しております。

Delinea
Delineaは、インテリジェントで一元的なオーソリゼーションを通じ、人およびマシンアイデンティティを保護するパイオニアです。
企業は現代のビジネス環境全体で、そのインタラクションをシームレスに管理できるようになります。
Delineaの先進的なクラウドネイティブアイデンティティセキュリティプラットフォームは、AIを活用したインテリジェンスを駆使することで、コンテキストを適用し、クラウドや従来のインフラ、データ、SaaSアプリ、そしてAIを含むアイデンティティライフサイクル全体にわたる脅威を排除します。
従業員、IT管理者、開発者、機械を含むすべてのアイデンティティを検出し、適切なアクセス権限を付与し、不正を検出し、リアルタイムで対応できる唯一のプラットフォームです。

Delinea
Delineaは、インテリジェントで一元的なオーソリゼーションを通じ、人およびマシンアイデンティティを保護するパイオニアです。
企業は現代のビジネス環境全体で、そのインタラクションをシームレスに管理できるようになります。
Delineaの先進的なクラウドネイティブアイデンティティセキュリティプラットフォームは、AIを活用したインテリジェンスを駆使することで、コンテキストを適用し、クラウドや従来のインフラ、データ、SaaSアプリ、そしてAIを含むアイデンティティライフサイクル全体にわたる脅威を排除します。
従業員、IT管理者、開発者、機械を含むすべてのアイデンティティを検出し、適切なアクセス権限を付与し、不正を検出し、リアルタイムで対応できる唯一のプラットフォームです。
シルバー

Cloudflare Japan株式会社
Cloudflareは「より良いインターネットの構築」をミッションに、パフォーマンスとセキュリティを統合したサービスを世界中で提供しています。
当社のインテリジェントなグローバルネットワークは、CDNによる高速化やDDoS防御に加え、ゼロトラスト・セキュリティを実現。これにより、場所を問わず安全で高速なアクセスを可能にし、皆様のシステムの性能とキャパシティを最大限に引き出しながら、悪意のある攻撃からインフラを保護します。

Cloudflare Japan株式会社
Cloudflareは「より良いインターネットの構築」をミッションに、パフォーマンスとセキュリティを統合したサービスを世界中で提供しています。
当社のインテリジェントなグローバルネットワークは、CDNによる高速化やDDoS防御に加え、ゼロトラスト・セキュリティを実現。これにより、場所を問わず安全で高速なアクセスを可能にし、皆様のシステムの性能とキャパシティを最大限に引き出しながら、悪意のある攻撃からインフラを保護します。
主催者

株式会社アイ・アイ・エム
▶ブース紹介
性能管理、セキュリティ分野に精通したコンサルタントが個別のご相談をお受けします。課題が明確になっていない、漠然としたお悩み、なんでもご相談ください。ES/1 Shelty、LUiNa、COMODogsのご紹介、デモも実施しておりますので是非お立ち寄りください。
▶ブース紹介
13:10-13:25 【ミニセミナー】
ユーザー自身で問題解決!?IIMが提案する新しいセルフヒーリングソリューション”COMODogs”
15:35-15:45 【ミニセミナー】
ここまでできる!性能障害検知と対応の自動化
15:45-15:55 【ミニセミナー】
パフォーマンス劣化前にLUiNaGPTが改善提案、IT運用をラクにしよう!

株式会社アイ・アイ・エム
▶ブース紹介
性能管理、セキュリティ分野に精通したコンサルタントが個別のご相談をお受けします。課題が明確になっていない、漠然としたお悩み、なんでもご相談ください。ES/1 Shelty、LUiNa、COMODogsのご紹介、デモも実施しておりますので是非お立ち寄りください。
▶ブース紹介
13:10-13:25 【ミニセミナー】
ユーザー自身で問題解決!?IIMが提案する新しいセルフヒーリングソリューション”COMODogs”
15:35-15:45 【ミニセミナー】
ここまでできる!性能障害検知と対応の自動化
15:45-15:55 【ミニセミナー】
パフォーマンス劣化前にLUiNaGPTが改善提案、IT運用をラクにしよう!
主催者

株式会社アイ・アイ・エム
運用領域の課題に対する最新ソリューションと具体的な解決策をご紹介いたします。
▶ブース紹介
SAP管理、バッチの可視化、自動化のための体制作りなど、様々なコンテンツをご用意しております。ご興味のある情報の収集はもちちろん、セッションの合間のご休憩や、IIM技術社員とのディスカッションも大歓迎です。IIM社員がお待ちしておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!
IIMブースにて、ノベルティ配布中!
12:15-12:30【ES/1 Shelty最前線①】
目指せ!バッチ運用の透明化(AJSログの可視化)
13:05-13:25【ミニセミナー】
自動化の鍵は、計測の徹底と体制の再構築!
14:10-14:25【ES/1 Shelty最前線②】 脱担当者依存!NWも一発可視化
15:05-15:35
キャパシティ管理セミナー刷新版をチラ見せ!
「システムレジリエンスとビジネス改善」
16:15-16:30【ES/1 Shelty最前線③】
S/4 HANA環境の管理を一緒に考えよう!
17:25-18:25
IIM技術責任者と語ろう!
クラウドシフト、自動化、AIops、SaaSの管理、等々
日本酒とともに皆様のお立ち寄りをお待ちしております!

株式会社アイ・アイ・エム
運用領域の課題に対する最新ソリューションと具体的な解決策をご紹介いたします。
▶ブース紹介
SAP管理、バッチの可視化、自動化のための体制作りなど、様々なコンテンツをご用意しております。ご興味のある情報の収集はもちちろん、セッションの合間のご休憩や、IIM技術社員とのディスカッションも大歓迎です。IIM社員がお待ちしておりますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください!
IIMブースにて、ノベルティ配布中!
12:15-12:30【ES/1 Shelty最前線①】
目指せ!バッチ運用の透明化(AJSログの可視化)
13:05-13:25【ミニセミナー】
自動化の鍵は、計測の徹底と体制の再構築!
14:10-14:25【ES/1 Shelty最前線②】 脱担当者依存!NWも一発可視化
15:05-15:35
キャパシティ管理セミナー刷新版をチラ見せ!
「システムレジリエンスとビジネス改善」
16:15-16:30【ES/1 Shelty最前線③】
S/4 HANA環境の管理を一緒に考えよう!
17:25-18:25
IIM技術責任者と語ろう!
クラウドシフト、自動化、AIops、SaaSの管理、等々
日本酒とともに皆様のお立ち寄りをお待ちしております!
Outline
イベント概要
-
名称
COMPUS 2025
-
会期
2025年10月17日(金) (受付開始 9:30)
-
会場
-
開催形態
オフライン開催
-
参加費
無料(※事前登録が必要です)
-
主催
-
協賛
News
お知らせ




-
2025/8/18
イベントサイトをオープンしました。
Contact
お問い合わせ
COMPUS 事務局
Email:compus@iim.co.jp
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-6-1 セイコー京橋イーストビル